2018年04月

セクハラ問題の根

職場などでセクハラにあったことが
ある方は少なくないと思います。
私も前の職場で、セクハラ発言が半端ない
人に手を焼いた経験があります。

その方はある時から急に見かけなくなり
しばらくして道で会った時、病気で体を
こわされた後で、言葉を交わすのも
ままならない様子でした。

「ご病気でしたか?」
「......そう........
   俺、 男らしくなくなっちゃっただろ?」

この言葉にはびっくりしました。
横柄な態度、セクハラと言える発言の数々は
男らしさの表現だったのかと。

「英雄色を好む」
今ではあまり使われなくなった言葉だと
思いますが、男性の中にはまだこの意識が
残っている人がいるようです。
色好みをアピールすることが、男らしさの誇示
になると思っている人。

女性からすれば、ちんぷんかんぷんです。

セクハラ問題の有無を争点にする前に
相手がどんな風に感じたのかを
謙虚に受け止める姿勢が大切だと思いますが
不遜で独りよがりな人でないと
こういう問題は起こさないと思うので
なかなかスッキリしないのだと思います。


↓ ↓ ↓ 応援よろしくお願いします
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

アメジスト 


IMG_1459
先日仕入の時、一目惚れしたアメジスト。
手に取って見ると煌めきが素晴らしい石。

ピアスとブレスレットはお客様のオーダーで
お作りしました。
今回は高貴な紫色にふさわしくゴールドを
合わせました。
IMG_1442

 ↓ ↓ ↓ 応援よろしくお願いします
  にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へ 
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村




続きを読む

忖度の多い職場

「忖度」
これまで日常的にあまり使われていなかった
この言葉が森友問題以降、頻繁に耳にするように
なりました。これ、初めに誰が言いだしたのでしょう?

『Google流 疲れない働き方』(注1)によれば
「忖度の多い職場は疲れやすい職場」と挙げられて
います。常に相手の思惑を推しはかるばかりで
まともなコミュニケーションがとれずにいたら
ストレスとなり仕事の質の低下につながりかねない
でしょう。

“ 働き方改革 ”を推し進めようとしているまさに
其の職場が忖度の多い人間関係を強いられる
疲れやすい場所では、働き方改革もなんだかな?
って感じになりそうです。
先日からの国会中継を見ていて思いました。

IMG_8312

元Googleの社員でポーランド出身の
ピョートル・フェリークス・グジバチ氏は
本の中で
「日本は管理職のマネジメントのまずさが
『疲れる組織』 『生産性の低い組織』を生みだして
いるように思います。」(注2)
と語っていて、管理職に必要なマネジメント力と
「運悪くマネジメント力のない上司にあたって
しまった時に、どうにかやっていく方法」(注3)を
紹介しています。


注1. ピョートル・フェリークス・グジバチ著. SBクリエイティブ
注2. 注1のP175
注3. 注1のP177



↓ ↓ ↓ 応援よろしくお願いします
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

こだわりが強い人

yjimage (1)


これはこうでなければならない。
私は、僕は、これでなくちゃだめなんだ。
そんな風にこだわりが強すぎる場合
恋愛にも影を落とすことがあります。

たとえば、彼女と待ち合わせをしたS君。
現れた彼女が身に付けていたのは
かなり斬新な柄の洋服でした。
コンサバ好きな彼の好みとはかけ離れた服。
自分のセンスに自信があるS君は
ちょっと考えてから口を開きました。

「うーん、それどこで買ったの?
 君は、小柄だしそういう服は難しいと
 思うんだよね。」
「............」
「そうだ、今日これから洋服見にいかない?
 僕が君に似合う服を選んであげるよ。」 

いつもとはちょっと違う傾向の服なら
彼女もそれなりの考えがあってのことでしょう。
ちょっと冒険してみたかったのかも知れませんし
いつもとは違う自分をアピールしたかったのかも。

それを頭から否定したら、彼女はどんな気持ちに
なるでしょう?

彼女の気持ちはよそに、自分の選ぶ服はきっと
彼女に似合うし、彼女も気に入るに違いないと
信じて疑わないS君。

こだわりが強すぎると、人の思惑を度外視して
しまう傾向に陥ります。
それは、相手を尊重しなければ成り立たない恋愛を
育てにくい気質の人と言えるでしょう。

S君の彼女は、程なく彼の元から去りました。
自分が自分らしくいられなくなりそうな気がした
からだそうです。


↓ ↓ ↓ 応援よろしくお願いします
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

天然石アクセサリー お手入れのコツ

IMG_8284

お客様のブレスやネックレス等
アクセサリーを拝見していると
表面に汚れが付着していることが
良くあります。

サロンでメンテナンスすると
色目さえ変わって見えてあまりの変化に
びっくりされる方も。

毎日のように付けて眼にしていると
案外気が付きにくいものですが
直に肌に付けているアクセサリーは
一日で、結構汚れがつくものです。
特にこれから汗ばむ季節になるので
お手入れを気をつけたいものです。

一日の終わりにさっと汚れを落とすように
すると、石は格段に長持ちします。

石の表面についた汚れを落とす時に
おすすめするのは、めがね拭きです。
目の細かいタイプのマイクロファイバーの布
を私は使います。
皮脂などの汚れが綺麗にとれます。

ティッシュペーパーは細かい傷がついて
しまうことがあるので使わないで下さい。
また、貴金属磨きの布は研磨剤が塗布されて
いるものがあるので金属の部分だけに使用し
石の部分は避ける注意が必要です。

大切なアクセサリーが出来るだけ長く
綺麗な輝きを保てるよう
毎日のお手入れ、習慣にしてみては
いかがでしょうか?

 ↓ ↓ ↓ 応援よろしくお願いします
  にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へ 
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村


  • ライブドアブログ